頭の整理

頭の中を整えるために,色々と書き綴ります

Johnson の定理

アメリカ生まれの幾何学者 Roger Arthur Johnson(1890-1954) が1916年に発表した論文 "A Circle Theorem" の中で示された”Johnson の定理”という定理があります.この定理の内容は,

「3つの等しい円がある一点  {\displaystyle \rm H } で交わるとき,3つの円から選んだ2つの円の  {\displaystyle \rm H } 以外の交点をそれぞれ  {\displaystyle \rm A,B,C } とする.このとき,3点  {\displaystyle \rm A,B,C } は3つの円と等しい円の円周上にある.」

というものです.図で表すと下のようになります.

 

f:id:todayf0rmu1a:20180429162448p:plain

 

定理の内容自体は簡潔ですが,言われてみないと気づかない感じがします. ここでは,三角形の外接円の半径に着目した証明をします.

 

証明:まず,3つの円の中心をそれぞれ  {\displaystyle \rm O_1,O_2,O_3 } とします.そして, {\displaystyle \rm O_1 } を中心とする円の円周上に点  {\displaystyle \rm P } {\displaystyle \rm O_2 } を中心とする円の円周上に点  {\displaystyle \rm Q } {\displaystyle \rm O_3 } を中心とする円の円周上に点  {\displaystyle \rm R } をそれぞれとります.そして, {\displaystyle \rm \angle APC } {\displaystyle \theta_1 } {\displaystyle \rm \angle CQB } {\displaystyle \theta_2 } {\displaystyle \rm \angle BRA } {\displaystyle \theta_3 } とします.

 

f:id:todayf0rmu1a:20180429165649p:plain

 

ここで,3つの円の半径の長さをいずれも  {\displaystyle r } とします.三角形  {\displaystyle \rm AO_1C }余弦定理を用いると,

 {\displaystyle \rm AC^2 }  {\displaystyle = r^2 + r^2 -2r \cdot r \cos \angle \rm AO_1C }  {\displaystyle = 2r^2(1- \cos \angle \rm AO_1C) }

ここで,円周角の定理より,

 {\displaystyle \rm \angle AO_1C }  {\displaystyle = 2 \theta _1 }

であるから,

 {\displaystyle \rm AC^2 }  {\displaystyle = 2r^2(1- \cos 2 \theta_1) }

また,上の式は2倍角の公式を用いると,次のように表せます.

 {\displaystyle \rm AC^2 }  {\displaystyle = 2r^2\{1-(1- 2 \sin ^2 \theta_1)\} = 4r^2 \sin ^2 \theta_1 \ \ \cdots \cdots (1)}

同様に,三角形  {\displaystyle \rm CO_2B } ,三角形  {\displaystyle \rm BO_3A } にも余弦定理を用いると,

 {\displaystyle \rm CB^2 }  {\displaystyle =4r^2 \sin ^2 \theta_2 \ \ \cdots \cdots (2)}

 {\displaystyle \rm BA^2 }  {\displaystyle =4r^2 \sin ^2 \theta_3 \ \ \cdots \cdots (3)}

 

ここで,三角形の3辺の長さから外接円の半径を求める公式(証明はこちら,記事の最後に出てくる式です.三角形の3辺の長さから外接円の半径を求める公式 - 頭の整理)を三角形  {\displaystyle \rm ABC } に用いると, {\displaystyle (1),(2),(3) } から,

 {\displaystyle R=\frac{\sqrt{4r^2 \sin ^2 \theta_1}}{2 \sqrt{1-\left(\frac{4r^2 \sin ^2 \theta_2 + 4r^2 \sin ^2 \theta_3 - 4r^2 \sin ^2 \theta_1}{2\sqrt{4r^2 \sin ^2 \theta_2} \sqrt{4r^2 \sin ^2 \theta_3}}\right)^2}} }

     {\displaystyle = \frac{r \sin \theta_1}{\sqrt{1-\left(\frac{\sin ^2 \theta_2 \sin ^2 \theta_3 - \sin ^2 \theta_1}{2 \sin \theta_2 \sin \theta_3}\right)^2}} \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \cdots \cdots (4)}

ここで,分母の丸括弧の中身は,次式が成り立つとき, {\displaystyle \cos \theta_1 } に等しくなります.(証明はこちら,記事の最後から3番目の式です.三角形の内角のみを用いた余弦定理の表示 - 頭の整理

 {\displaystyle \theta_1 + \theta_2 + \theta_3 = \pi \ \ \cdots \cdots (5)}

 

 {\displaystyle \rm O_1 } を中心とする円に内接する四角形  {\displaystyle \rm PAHC } に着目すると,円に内接する四角形の内角は,それに向かい合う角の外角に等しいから,

 {\displaystyle \rm \angle AHC }  {\displaystyle =\pi - \theta_1 }

同様に,四角形  {\displaystyle \rm QCHB } ,四角形  {\displaystyle \rm RBHA } にそれぞれ着目すると,

 {\displaystyle \rm \angle CHB }  {\displaystyle =\pi - \theta_2 }

 {\displaystyle \rm \angle BHA }  {\displaystyle =\pi - \theta_3 }

また,明らかに,

 {\displaystyle \rm \angle AHC + \angle CHB + \angle BHA }  {\displaystyle = 2\pi }

であるから,

 {\displaystyle (\pi - \theta_1)+(\pi - \theta_2)+(\pi - \theta_3) = 2\pi }

 {\displaystyle \theta_1 + \theta_2 + \theta_3 =\pi }

になり, {\displaystyle (5) } は成り立ちます.

 

よって, {\displaystyle (4) } は,

 {\displaystyle R=\frac{r \sin \theta_1}{\sqrt{1- \cos ^2 \theta_1}} = \frac{r \sin \theta_1}{\sin \theta_1} = r \ \ \cdots \cdots (6)}

になります. {\displaystyle (6) } は三角形  {\displaystyle \rm ABC } の外接円の半径,すなわち3点  {\displaystyle \rm ABC } を通る円が3つの円と等しいことを示しており,これはJohnson の定理が成り立つことを意味しています.

 

平面図形の幾何学

平面図形の幾何学

 
「Amazon.co.jpアソシエイト」