頭の整理

頭の中を整えるために,色々と書き綴ります

万有引力により固定質点へと近づく質点の運動(1次元)

ニュートン運動方程式を用いて,万有引力により固定質点へと近づく質点の運動(1次元)を表す式を導出します.

 

f:id:todayf0rmu1a:20190220231725p:plain

固定質点を { \displaystyle Q } とし,万有引力により { \displaystyle Q } に近づく質点を { \displaystyle P } とします.右向きを正とした座標をとり, { \displaystyle Q } の座標を { \displaystyle 0 }{ \displaystyle P } の座標を { \displaystyle x \ ( x \geq 0) } とします.

{ \displaystyle P }万有引力により { \displaystyle Q } に左向きに引っ張られるため,次の運動方程式が成り立ちます.

{ \displaystyle m_1 \frac{d^2x}{{dt}^2} = - \frac{Gm_1m_2}{x^2} \ \ldots (1) }

ここで,{ \displaystyle G }万有引力定数,{ \displaystyle m_1 }{ \displaystyle P } の質量,{ \displaystyle m_2 }{ \displaystyle Q } の質量,{ \displaystyle t } は時刻を表します.{ \displaystyle (1) } は両辺を { \displaystyle m_1 } で割ることで次式になります.

{ \displaystyle \frac{d^2x}{{dt}^2} = - \frac{Gm_2}{x^2} \ \ldots (1)' }

{ \displaystyle (1)' } は2階非線形常微分方程式です.筆者が一般的な解法を知らないため,ここでは微分方程式を眺めて解を想像する方法を取ります.

まず,微分方程式の階数2と右辺の { \displaystyle x } の指数2に注目します.これから,{ \displaystyle x(t) }{ \displaystyle t } で2度微分すると,元の関数のー2乗を生成するような関数であるとわかります.ここで,例えば次のような関数を想像します.

{ \displaystyle x(t)=(bt+c)^r \ \ldots (2) }

ここで,{ \displaystyle b,\ c,\ r } はいずれも定数です.{ \displaystyle (2) }{ \displaystyle t } で2度微分して,元の関数のー2乗を生成するためには,まず { \displaystyle r } について次式が成り立つ必要があります.

{ \displaystyle r-2=-2r \leftrightarrow r= \frac{2}{3} \ \ldots(3) }

{ \displaystyle (3) } で求めた { \displaystyle r } の値を { \displaystyle (2) } に代入して { \displaystyle t } で2度微分してみます.

{ \displaystyle \frac{dx(t)}{dt} = \frac{2}{3}b(bt+c)^{- \frac{1}{3} } \ \ldots(4) }

{ \displaystyle \frac{d^2x(t)}{{dt}^2} = - \frac{2}{9}b^2(bt+c)^{- \frac{4}{3} } = - \frac{2}{9}b^2 \frac{1}{{x(t)}^2} \ \ldots (5) } 

ここで,{ \displaystyle (1)' } をもう一度眺めると,{ \displaystyle x(t) }{ \displaystyle (1)' } を満たすためには次式が成り立つ必要があるとわかります.

{ \displaystyle - \frac{2}{9}b^2=-Gm_2 \leftrightarrow b=-3 \sqrt{ \frac{Gm_2}{2} }\ \ldots(6) }

なお,上の式で { \displaystyle b } の符号を-に限定したのは,{ \displaystyle x(t) }{ \displaystyle t } の増加に伴い減少する関数とするためです.

残る定数 { \displaystyle c } を定めるために初期条件を設定します.初期条件として,{ \displaystyle t=0 } のとき { \displaystyle x=x_0 } を設定します.すると,次式が成り立ちます.

{ \displaystyle x_0=c^{ \frac{2}{3} } \leftrightarrow c={x_0}^{ \frac{3}{2} } \ \ldots(7) }

以上で { \displaystyle r }{ \displaystyle b }{ \displaystyle c } がすべて定まったので, { \displaystyle (1)' } の解は次式で表されます.

{ \displaystyle x(t)= \left( -3 \sqrt{ \frac{Gm_2}{2} } t + {x_0}^{ \frac{3}{2} } \right) ^{ \frac{2}{3} } \ \ldots(8) }

また,{ \displaystyle (8) }{ \displaystyle x(t)=0 } を代入すると,{ \displaystyle P }{ \displaystyle Q } に到達する時刻 { \displaystyle T } が求まります.

{ \displaystyle T= \frac{{x_0}^{ \frac{3}{2} }}{3} \sqrt{ \frac{2}{Gm_2} } \ \ldots(9) }

{ \displaystyle (9) } から,{ \displaystyle P }{ \displaystyle Q } に到達する時刻は { \displaystyle x_0 }{ \displaystyle \frac{3}{2} } 乗に比例して遅れることがわかります.

 

f:id:todayf0rmu1a:20190221022203p:plain

上図は { \displaystyle G=6.67 \times 10^{-11} \ \rm Nm^2kg^{-1} }{ \displaystyle m_2=6 \times 10^{24} \  \rm kg } (地球の質量),{ \displaystyle x_0=1000 \ \rm km } として { \displaystyle x(t) } を計算した結果です.空気抵抗がなければ,高度1000kmから落下しても30秒とかからず地表に到達してしまうようです.

 

 

「Amazon.co.jpアソシエイト」